日本矯正歯科学会「認定医」が在籍
治療実績1,500人以上
「身体の健康」まで考えた矯正治療が
527,780円
(月々5,469円の分割も可:120回払い)
~
582,780円
(月々6,039円の分割も可:120回払い)
※費用はお口の状態によって異なる可能性があります
お口の状態に合わせ
様々な矯正装置を使い分けます
次のような「効果」も期待できます!
- 「後戻り」しにくい
- 「喘息」の改善
- 「鼻呼吸」の獲得
- 「いびき」の改善
- 「アトピー」の改善
①主訴:前歯の並びが気になる
②治療内容:拡大床+マイオブレイス
③治療期間・回数:2年・34回
④治療費:¥660,000
⑤リスク・副作用:保定装置を使っていないので、歯並びが乱れてしまうリスクがあります。歯並びが乱れた場合はマイオブレイスを再度使用する必要があります。
①主訴:前歯が出ているのが気になる
②治療内容:マイオブレイス
③治療期間・回数:2年・26回
④治療費:¥414,000
⑤リスク・副作用:保定装置を使っていないので、歯並びが乱れてしまうリスクがあります。歯並びが乱れた場合はマイオブレイスを再度使用する必要があります。
①主訴:ガタガタしている(受け口)
②治療内容:拡大床+マイオブレイス
③治療期間・回数:2年・25回
④治療費:¥462,000
⑤リスク・副作用:反対咬合は思春期に再発するリスクがあります。よって思春期が終わるまで定期的にフォローを受ける必要があります。
①主訴:下の歯がでている
②治療内容:拡大床+マイオブレイス
③治療期間・回数:2年・24回
④治療費:¥410,400
⑤リスク・副作用:保定装置を使っていないので、歯並びが乱れてしまうリスクがあります。歯並びが乱れた場合はマイオブレイスを再度使用する必要があります。
※治療費は当時の費用を記載しています。
注目!当院は関西で初めてマイオブレイスに「加盟」した歯科医院です!
当院は、マイオブレイスの加盟医院となっております。下記の厳しい条件をクリアしなければ、マイオブレイスの加盟医院にはなれません。当院はこれらのすべての条件を満たしています。
●マイオブレイスの症例が「50症例以上」行っていること
●アクティブおよびコンサルテーションの専用エリアを設けていること
●MRCセミナーを受講していること
●入門セミナーを受講していること
マイオブレイスとは、歯並びが悪くなる癖をトレーニングで除去し、お口周りの筋肉のバランスを整えることで、整った歯並びへと導く、お子さん向けの矯正システムです。利用する装置は「マウスピース型」で柔らかい素材でできているため、お子さんの負担を最小限に抑えながら治療を行うことができます。
歯並びが悪くなるのを「防ぐ」ことができます!
これまでの、こどもの矯正は「悪い歯並びを力技で整える」治療法です。つまり、歯並びが悪くなったという「結果」が出てからのアプローチです。
当院が行っている、こどもの矯正は「悪くなる前に、もしくは歯並びを悪くしている原因を取り除くことで整える」治療法です。こちらは「結果」ではなく歯並びが悪くなる「原因」へのアプローチです。
「結果」へのアプローチか、「原因」へのアプローチか。これが一番の違いです。
そしてアプローチ方法が異なれば、「治療法」や「治療結果」も変わってきます。従来の矯正法と、当院が行っている矯正法の違いをご紹介します。
|
従来の小児矯正
|
「当院」の小児矯正
|
装置
|
ワイヤーや等の装置を利用。目立つ装置が多い
|
主にマウスピース型の装置を利用。取り外しができる。装置によっては平日1時間と就寝時に装着すればOK。
|
痛み
|
痛みがでやすい。
|
痛みはでないことが多い。
|
治療中、虫歯になる可能性
|
ワイヤーを利用する場合は取り外しができないため虫歯になってしまう可能性がある。
|
取り外しができる装置のため、お口のケアがしっかりできるので虫歯になる可能性は低い。
|
治療後の後戻り
|
歯並びが悪くなる「原因」は改善されていないので、歯並びが戻らないよう保定装置の継続利用が必要。
|
歯並びが悪くなる「原因」から改善していくので、歯並びは後戻りしない可能性が高い。
|
トレーニングの有無
|
行わない。
|
1日3分~15分のトレーニングを自宅で行う必要あり。
|
期待できる副次的効果
|
ない。
|
・正しい姿勢の獲得
・アレルギー改善
・アトピー改善
・いびきの改善
・喘息の改善
・免疫機能の向上
・飲み込み機能の向上
|
いかがでしょうか。大きな違いがあると思います。どちらの治療法を選択されるかは患者さんの自由です。
しかし、医療人としてお伝えしたいことは「歯並びを悪くなるのを予防できる」「歯並びが悪くなる原因を取り除くので治療後、歯並びが後戻りしない」そして「お子さんの健やかな成長を促す様々な副次的効果を得られる」当院が実施する矯正治療を強くお勧めします。
そもそも、なぜ歯並びが悪くなるの?
歯並びが悪くなる原因は、遺伝的なものもありますが、多くは「顎の未発達」と「歯並びを悪くさせる悪癖」が原因です。それぞれご説明します。
■顎の未発達に関して
現代は、食の欧米化によって、ハンバーガーなど柔らかく咀嚼をあまり必要としない食事を取る機会が多いです。そうなると顎がしっかり発達しません。顎の発達には咀嚼による適度な刺激が必要なためです。顎が小さいと、歯が適切に並ぶスペースがなくなりますので、徐々に歯並びが悪くなります。3人掛けのベンチに4人が無理に座ろうとしている状況に似ています。
■歯並びを悪くさせる悪癖
これはほとんどの方が知らない事実ですが、日々の生活で、歯に継続的な力が加わる「癖」が歯並びを悪化させます。具体的には「口呼吸」「舌癖」「逆嚥下」があります。
●口呼吸…口をポカーンと開けて呼吸をしてしまう
●舌癖…口を閉じた際に、舌先が歯の裏にあたっている
●逆嚥下…食事を飲み込む時に口の周りにグッと力が入る飲み込み方
どれも、歯に不自然な力を加える癖になります。歯は弱い力であっても継続的に力が加わると動いてしまいますので、これらの癖を装置やトレーニングを通して改善する必要があります。これ以外にも、頬杖、唇噛み、うつぶせ寝/横向き寝等も歯並びを悪化させる「悪癖」になります。
どのような矯正装置があるの?
では、歯並びを整えたり、そもそも歯並びを悪くする原因を摘み取る装置はどのようなものがあるのかをご紹介します。患者さんのお口の状態や年齢、悪癖の程度に合わせ、適切な装置をご提案します。
「マイオブレイス」
マイオブレイスは取り外しができるマウスピース型の装置です。お口に装着することで、口呼吸などの悪癖を改善し、適切な歯並びへと導きます。
歯並びを悪くする習慣の改善だけではなく、悪癖を改善するトレーニングも併用します。
「プレオルソ」
プレオルソは、舌、頬、唇をはじめ、お口周りの筋肉のバランスを整える装置です。マウスピース型で取り外しができます。
装着時間は就寝時と日中の1時間だけですので、学校生活への影響もなく、お子さんのストレスもほとんどありません。
「マルチファミリー」
マルチファミリーは5歳以上のお子さんに適応されるマウスピース型の装置です。幅広い年齢のお子さんの治療に使用されます。就寝中と日中2時間ほどの装着時間で、歯並びを自然に整えていきます。
「T4K」
T4Kはシリコンでできたマウスピース型の装置です。他の装置と比べ、シリコンを使用しているため、使い心地がよいです。この装置も悪癖を改善して、歯並びを整えていきますが、特に「出っ歯」のお子さんに効果的とされています。装着時間は就寝中と日中2時間ほどです。
顎のスペースを広げる「床矯正」
床矯正は、お口に装着することで、顎の骨を少しずつ広げて、歯が並ぶスペースを確保する装置です。自分で取り外しができるため、お手入れがしやすく、費用も抑えられるというメリットがあります。
その他、当院が行っている「取り組み」について
当院では、お子さんが楽しく治療を続けながら、治療成果を得られるよう、さまざまな取り組みを行っています。ここでは代表的な取り組みをご紹介します。
取り組み1キッズスペースを完備
歯医者=怖い、嫌な所。そんなイメージを変えてもらえるよう、お子さんが楽しくなるようなキッズスペースを完備しています。
取り組み2日本矯正歯科学会「認定医」が在籍
お子さんの矯正治療は、一人一人の成長に合わせて行う必要があります。当院には、矯正治療を専門的に学んだ日本矯正歯科学会「認定医」が在籍しているため、お子さんに最適な治療法をご提案できます。
注目!当院では「3人一組のチーム」で矯正を行います!
当院では、お子さんの矯正治療を行う際、専任スタッフ3名一組でチームを組み、お子さんを担当させていただきます。こうすることで、お子さんの症状はもちろん、性格や習慣なども深く把握することができ、より精密な治療を行うことができます。
また、半年に1回は面談を行い、治療の振り返りや今後についてお話させていただきます。
お子さんと親御さんと綿密にコミュニケーションを取りながら、治療の過程で、励まし、勇気づけをしながら治療を進めていきますので、ご安心ください。