
料金はすべて「税込」表記となっています。
現金でのお支払いの他、デンタルローン、クレジットカード払いにも対応しております。
治療の内容によっては「医療費控除」が適用されることもあります。
詳しくはこちらをご参照ください。
ジルコニアインレー | 陶器素材なので身体にやさしく、金属イオンの流出がない安全性の高い素材です。 | 46,200円 |
---|---|---|
e-maxインレー | 「二ケイ酸リチウムガラス」を使用したセラミック素材で、従来のセラミックインレーよりも強度・耐久性に優れています。 | 42,900円 |
ゴールドインレー | 金を使用した詰め物です。 | 55,000円 |
ハイブリットインレー | セラミックとプラスチック素材であるレジンを掛け合わせた詰め物です。 | 42,900円 |
グラディアダイレクト | ハイブリットタイプの超硬質レジン(プラスチック)です。 | 22,000円 |
ハイブリッド充填 | ハイブリッドレジン素材を奥歯や前歯へ充填し、光で固めて詰めるインレーの治療方法です。 | 22,000円 |
ジルコニアクラウン | 陶器素材なので身体にやさしく、金属イオンの流出がない安全性の高い素材です。 | 59,400円 |
---|---|---|
e-maxクラウン | 「二ケイ酸リチウムガラス」を使用したセラミック素材の被せ物です。 | 55,000円 |
ゴールドクラウン | 金を使用した被せ物です。 | 88,000円 |
オールセラミッククラウン | セラミックの素材だけを使用した被せ物です。 | 77,000円 |
メタルボンドクラウン | 中身は金属で、外から見える部分にのみセラミックを使用した被せ物です。 | 88,000円 |
ハイブリットクラウン | セラミックとプラスチック素材であるレジンを掛け合わせた被せ物です。 | 55,000円 |
セラミックべニア | セラミックの板を貼り付ける治療法です。 | 77,000円 |
主なリスクと副作用
1. 破損や脱落のリスク
高品質な素材を使用していても、強い衝撃や咬む力によって、詰め物や被せ物が欠けたり、外れたりすることがあります。特にセラミックなどの素材は衝撃に弱い傾向があります。
2. 歯の削りすぎ
美しい仕上がりを実現するために、健康な歯を削る必要があります。一度削ると元には戻らず、将来的に歯の寿命が短くなる可能性があります。
3. 装着後の違和感
被せ物や詰め物の形状や高さによって、噛み合わせに違和感を感じることがあります。時間とともに慣れることが多いですが、調整が必要な場合もあります。
4. 知覚過敏の可能性
治療後に、冷たいものや熱いものがしみることがあります。特に、歯を多く削った場合や、神経に近い部分に治療を行った際に発生しやすいです。
5. 素材によるトラブル
金属の詰め物や被せ物では、金属アレルギーを引き起こすことがあります。また、ジルコニアやセラミックなどの硬い素材は、対合歯(噛み合う歯)を傷めるリスクがあります。
6. 審美性の変化
セラミックやハイブリッドレジンなどの審美的な素材も、経年劣化による色の変化が起こる可能性があります。周囲の天然歯との色調の違いが気になることもあります。
7. 咬み合わせの変化
詰め物や被せ物を新しくすることで、咬み合わせが変化し、顎関節に負担がかかることがあります。これにより、顎関節症や頭痛を引き起こす場合があります。
ハイブリットコア | 16,500円 |
---|
主なリスクと副作用
1. 歯根破折のリスク
自費治療のコアには金属やファイバーなどの素材が使われますが、硬すぎる素材は歯の根に負担をかけ、ひび割れ(歯根破折)を起こす可能性があります。特に、金属コアは歯よりも硬いため、リスクが高くなります。
2. 適合不良によるトラブル
コアが歯にしっかり適合していないと、隙間から細菌が侵入し、虫歯や根の再感染を引き起こすことがあります。精密な治療と定期的なメンテナンスが重要です。
3. 歯の削りすぎ
コアを入れる際に、健康な歯の一部を削る必要があります。削った部分は元に戻せないため、歯の強度が低下し、将来的に破損のリスクが高まります。
4. 審美性の問題
金属コアを使用すると、歯ぐきの部分が黒く見えることがあります。特に前歯などの目立つ部位では、ファイバーコアなどの審美性に優れた素材が推奨されます。
5. コアの脱落
長期間の使用や強い力が加わると、コアが歯から外れることがあります。これにより、被せ物(クラウン)が外れたり、再治療が必要になる場合があります。
6. 咬み合わせへの影響
コアの形状や高さが適切でない場合、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節に負担がかかることがあります。これにより、顎関節症や頭痛などを引き起こす可能性があります。
毎月の診察費3,300円
※月初めの来院時の処置や管理費用。その月の2来院目以降は無料となります。
矯正治療の場合、下記の返金規定がありますので安心です。
・治療開始から6か月以内:60%返金
・治療開始から12ヶ月以内:30%返金
・治療開始から12か月以降:返金なし
対象 | 料金 |
---|---|
7歳以下でのスタート |
527,780円(月々5,469円の分割も可) |
8歳以上でのスタート |
582,780円(月々6,039円の分割も可) |
種類 | 料金 |
---|---|
マルチブラケット矯正 | 836,000円(月々8665円の分割も可) |
インビザライン矯正(マウスピース型) | 836,000円(月々8665円の分割も可) |
ノンクラスプデンチャー | 金属のバネ(クラスプ)を使用しない入れ歯です。 | 88,000円 |
---|
主なリスクと副作用
1. 破損や変形のリスク
ノンクラスプデンチャーは柔軟性がある一方で、強い力が加わると割れたり、変形したりすることがあります。特に長期間使用すると、素材が劣化して破損しやすくなります。
2. 装着時の違和感
金属のバネ(クラスプ)がないため、自然な見た目ですが、歯ぐきに密着する設計のため、装着初期に異物感や違和感を感じることがあります。慣れるまでに時間がかかる場合があります。
3. 支えとなる歯への負担
デンチャーを固定するために、残っている歯に負担がかかることがあります。特に、支えとなる歯に過度な圧力がかかると、歯の揺れやダメージにつながることがあります。
4. 汚れや臭いの蓄積
素材の特性上、細かい汚れやプラークが付着しやすく、口臭や虫歯、歯周病の原因になることがあります。毎日の丁寧なケアと定期的なメンテナンスが必要です。
5. 修理の難しさ
通常の部分入れ歯と異なり、修理や調整が難しいという特徴があります。破損やフィット感の調整が必要になった場合、新しく作り直すことが求められる場合があります。
6. 経年劣化によるフィット感の低下
長期間の使用により、歯ぐきの形の変化や素材の劣化によって、装着時のフィット感が低下することがあります。合わなくなると、咀嚼力が低下し、支えとなる歯にも影響を与えます。
7. 咬み合わせの変化
ノンクラスプデンチャーの装着により、噛み合わせのバランスが変わり、顎関節に負担がかかることがあります。長期間使用することで、顎関節症などを引き起こす可能性があります。
内容 | 料金 |
---|---|
ホームホワイトニング(初回キット) | 25,000円 |
ホワイトニングトレー再製(上下) | 11,000円 |
ホワイトニングトレー再製(片顎) | 5,500円 |
ホームホワイトニング追加液(2本) | 5,500円 |
自分自身や生計を一にする家族のために1年間支払った医療費の総額に応じて還付申告すると所得税が還付されるものです。
病気を治療するために実際に支払ったすべての費用です。たとえば風邪薬の購入代金、マッサージ代金、通院費(交通費)、寝たきり時のおむつ代などすべてを1年間分加算して申告できます。
ポイントは「美容」の為の支出ではなく、「健康維持」のための支出だということです。
歯科においては、金やポーセレンをつかった義歯の挿入、矯正に関しても不正咬合の歯列矯正のように身体の構造や機能の欠陥を是正する目的で行われるものはOK。
インプラントも対象となります。
対象期間はその年の1月1日から12月31日までに支払った医療費です。
医療費総額から補填保険金を引き、そこから「10万円」か「所得の5%」のいずれか少ない金額をさらに差し引いたものが控除対象の金額となります。
(年収200万円以上なら「10万円」、年収200万未満なら「所得の5%」とお考えください)
医療費控除により軽減される税額は、その人に適用される税率により異なります。
一般の給与所得者は「還付申告」(3/15以降もOK)、それ以外の人は「確定申告」。
確定申告の期間中でなくても可能ですし、忘れていた場合も5年間までさかのぼって申請することができます。
医療費控除に関して簡潔にご説明しましたが、詳細は税務署へお問い合わせください。
計算式がいろいろ出てきて面倒な感じがしますが、やってみると意外に簡単ですよ。
当院では、後発医薬品 (ジェネリック医薬品)の使用を推進しております。
後発医薬品 (ジェネリック医薬品)とは、先発医薬品 (新薬) の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ有効成分、同じ効能・効果をもつ医薬品のことです。
以下の3つポイントがあります。
Point.1先発医薬品より安価で、経済的です
患者さんの自己負担の軽減、医療保険財政の改善につながります。
Point.2効き目や安全性は、 先発医薬品と同等です
国では、後発医薬品が先発医薬品と同レベルの品質・有効性 安全性を有するかどうかについて欧米と同様の基準で審査を行っています。
Point.3欧米では、 幅広く使用されています
アメリカ・ドイツなどでは、使用されている医療用医薬品の約半分が後発医薬品です。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、 特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方 (一般的な名称により処方箋を発行すること※) を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
令和6年10月から医療上の必要性がないにもかかわらず、患者が長期収載品を選択した場合には、後発品との差額の4分の1を患者様が負担する仕組み (選定療養) が導入されます。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。