キービジュアル

原因菌直接アプローチして
再発ぎます

  • 「レーザー」による殺菌
  • 「バイオフィルム」を取り除くエアフロー
  • 奥底の歯石も取り除く「歯周外科治療」

歯周病が「何度も再発」している方へ

画像

このページをご覧になっている方の多くは、次のようなお悩みをお持ちと思います。

  • 歯周病で、もう何本も歯を失ってしまった
  • ずいぶん長い間治療をしているが、いっこうに改善しない
  • 今、グラグラしている歯が何本かある

「治療」をしているのに、なぜこのような状態になってしまうのでしょうか?
これには大きく分けて2つの理由があります。

理由①日々の歯みがき/生活習慣に問題がある

画像

歯周病は「生活習慣病」です。そのため歯科医院の治療だけでなく、ご自宅での日々の歯みがきや、生活習慣の改善が必要です。これができていないと、常に歯周病の再発リスクがある状態となります。

理由②歯科医院での処置が「非科学的」

画像

歯科医院での治療に問題があるケースです。歯周病治療というと、歯垢や歯石の除去に終始する歯科医院も少なくありません。もちろんこれらは大切な処置ではありますが、これだけでは改善しないケースもあります。

歯周病は「細菌による感染症」なので、原因菌を退治する治療が必要です。

治療しても再発してしまう方、多くの歯を失ってしまった方は、このどちらか、あるいは両方に問題があることが多いです。
当院ではセカンドオピニオンにも対応していますので、お気軽にご相談ください。

当院が行う「歯周病治療プログラム」

「Er-YAGレーザー」による殺菌

画像

当院は、歯科専用の「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)治療器」を導入し、治療に積極的に活用しています。Er-YAGレーザーの光には、強い殺菌効果があります。歯周病の患部にレーザーの光を当てることで、歯周病菌を効率的に退治できます。

レーザーの光を当てるというと、よく「痛いのでは?」と尋ねられます。レーザーの光は、表面の組織にしか作用しないため、ほとんど痛みはありません。ご安心ください。

バイオフィルムを取り除く「エアフロー」

画像

バイオフィルム」とは、細菌が集まってヌメリのような状態になったものです。歯周病の治療では、歯石や歯垢を取り除くことが重要ですが、併せてバイオフォルムも取り除く必要があります。

当院は、エアフローという器具を使った「パウダーメンテナンス」でバイオフィルムを取り除きます。エアフローは、細かいパウダーを歯の表面に吹き付けて、バイオフィルムを落とします。歯や歯肉に傷を付けることなく処置できるのが特徴です。

歯周ポケット奥底の歯石を取り除く「歯周外科治療」

画像

歯周病が進行すると、歯周ポケットがどんどん深くなります。深くなった歯周ポケットの奥底に歯石が溜まると、通常の治療器具では取り除けなくなってしまいます。そのまま放置すると、歯周病はさらに悪化し、抜歯となってしまいます。

このようなケースでは、外科的に歯肉を切開し、歯石を取り除く「歯周外科治療」が有効です。

FOP法

FOP法」は、「Flap OPeration」の略で、歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ)ともいいます。

外科的に歯肉を切開し、奥底の歯石を直接取り除いていく術式です。歯石や汚れを取り除いてから縫合すると、徐々に歯周ポケットは浅くなっていきます。

画像

ルートセパレーション

画像

奥歯の根は、何本かに分かれています。歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、根の分かれ目の奥にも歯石が溜まってしまいます。こうなると、通常の方法では歯石を取り除くことはできません。

このようなケースでは、汚れを取り除きやすいように奥歯をいくつかに分割し、歯石を取り除きます。この術式を「ルートセパレーション」といいます。

分割した奥歯には被せ物を装着し、見た目も機能性も回復させます。

「生活習慣」改善の必要があります

画像

歯周病は生活習慣病です。
いくら歯科医院で高度な治療をしても、歯周病菌を活性化させる生活習慣を改善しないと、再発リスクは残ったままになります。
悪くなったら、また治療すればいい」と考える方もいますが、この考えは改めていただきたいです。歯周病は単に歯が抜け落ちるだけの病気ではありません。近年の研究では、「全身疾患」にも関係していることがわかってきました。

  • 糖尿病
  • アルツハイマー病
  • 脳卒中
  • 狭心症
  • 心筋梗塞 など

全身の健康を守るため、もう一度、歯周病と向き合うことをお勧めします。歯周病の原因は解明されており、科学的な治療法で改善が可能です。当院が全力でサポートいたします。

お悩みの方は、ぜひご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせ

0120-968-831

こどもの歯並び相談 24時間WEB予約

〒674-0072
兵庫県明石市魚住町長坂寺287-3